

梅酒・果実酒でいつもと違ったオトナの「ひな祭り」を楽しもう!
2017/03/03
みなさん、明日はひな祭りですね!お雛様は飾りましたか?もう大人だから飾ってないよという方、梅酒・果実酒でオトナのひな祭りを楽しんじゃいましょう!
ひな祭りについておさらい
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願い、雛人形を飾ってひなあられやちらし寿司を食べる行事ですよね!でも昔は違う形で行われていたんです。
昔は厄除けが目的で、雛人形を川に流していた
ひな祭りは「上巳(じょうし)の節句」という、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習と、紙の人形を使った「ひいな遊び」が結びつき、雛人形を川に流す「流し雛」が始まったと言われています。
江戸時代に人形作りの技術が向上したことで、川には流さず家で飾るようになりました。ひな祭りの始まりは厄払いだったのですね。「上巳の節句」は男女共通の行事でしたが、女の子の遊びと結びついたことで女の子の日と決められたそうです。
なんで雛人形を飾るの?
ひな祭りに雛人形を飾るのは、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためなんだそう。そう思うとありがたみが違いますね…。厄払いの意味があるので一夜飾り(3月2日から1日だけ飾ること)は避けるべきとされています。
ひな祭りの食べ物は?
ひな祭りといえばひなあられやちらし寿司、はまぐりのお吸い物…と色々あって楽しみですよね♪でもなぜそれらを食べるのかご存知ですか?
【ちらし寿司】
ちらし寿司は具材に長寿や将来の見通しを願う意味があり、もともと祭礼の日の料理として作られることが多かったもの。実はひな祭りとの直接の関係はないんです。
【はまぐりのお吸い物】
はまぐりは二枚対になっている貝殻でなければピッタリと合わないため、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と連れ添うようにという願いが込められています。
【菱餅】
緑は長寿や健康、草萌える大地。白は清浄、純白の雪。ピンクは魔除け、桃の花。と菱餅の3色には意味があり、それぞれに使われているよもぎと菱の実、くちなしには様々な健康効果があるとされています。
【ひなあられ】
ひなあられは菱餅を外で食べることができるように、と菱餅を砕いて作ったという話があります。緑は「木々のエネルギー」、白は「大地のエネルギー」、ピンクは「生命のエネルギー」を持つと言われ、自然のエネルギーを体内に取り込み、健やかに成長できますようにという願いが込められています。
ひな祭りは「桃の節句」
節句とは?
節句とは、暦の上で節目になる日のことで、1月7日(人日の節句)、3月3日(上巳の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)、9月9日(重陽または菊の節句)の年に5回あります。
節句は縁起が良く、お祝い事に向いている日、また奇数が重なる日は、邪気をはらうことができるそうなんです。
なんで「桃」なの?
ひな祭りの3月3日は「桃の節句」とも呼ばれています。桃の花には「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされていて、中国では上巳の節句に桃の花を愛で、桃の花を漬けたお酒を飲み、桃の葉が入ったお風呂に入って邪気祓いを行う習慣があったそう。旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲くころだったことから、ひな祭りに桃の花が飾られるようになったそうです。
ひな祭りに飲みたい「もものお酒」4選!
ひな祭りは子どもの頃の思い出になっている方も多いのではないでしょうか?でも実は大人になった今の方が楽しめちゃうかも!「桃の節句」ということで、もものお酒をご紹介しちゃいます!
世界一統「桃山の桃酒」
全国的にも評価の高い「あら川の桃」と、和歌山の日本酒で作られたうま味溢れるリキュールです。とろりとした舌ざわりと、日本酒によるさっぱりとした後味が特徴です。
北岡本店「やたがらす 吉野物語 もも」
長野県産の桃を使ってさらにすりつぶした桃の実をたっぷり加えて甘い香りが広がり、濃厚な甘みとクリーミーな口当たりです。桃の美味しさが丸ごと楽しめる国産原料100%の体に優しいもも酒です。
麻原酒造「すてきな桃酒」
もぎたての桃を、ぎゅっと搾った天然果汁たっぷりのお酒です。桃本来の自然の甘さを活かし、後口さっぱりです。桃のフルーティな香りが満載の華やかさが魅力です。
「SHUGAR COLD PRESS もも」
ももの美味しさが楽しめる濃厚なとろっとした味わいのお酒です。ももを丸ごとかじったような味わいが感じられます。
厄除けにはこれ!気分をシャキッとさせたい方に
最近色々うまくいかないなぁ、という方には、気分がシャキッとするお酒をご紹介します!
松浦酒造「とうがらし梅酒」
「松浦 とうがらし梅酒」は梅酒のしっかりとした甘みの後、とうがらしのぴりっとした辛さを感じられるユニークな味わいの梅酒です。
中野BC「レモンとジンジャーの梅酒」
「レモンとジンジャーの梅酒」はストレートやロックで飲むと、スパイシー&爽やかな大人の梅酒です。梅とレモンの爽やかな味わいにジンジャーの刺激が際立ちます。
三宅本店「ウキウキレモン」
「ウキウキレモン」はまろやかな酸味の広島大長レモンを100%使用して、レモンの美味しさをまるごと閉じ込めました。ジューシーで甘味・酸味のバランスがとれたレモン和リキュールです。
千代の亀酒造×松山デザイン専門学校「i-sole hasty(アイソーレ ハスティ)」
「i-sole hasty」は産学連携によって生まれたリキュールです。まるで「早摘みしたみかん」のような、甘すぎず爽やかな酸味が楽しめます。
お酒に合うひな祭りにぴったりのお料理!
お店に手ぶらでご来店されたとき、一からちらし寿司やお吸い物は作れませんよね…。でも彩りがほしい!というとき、お手軽にできるレシピをご紹介しちゃいます!
重ねるだけ「スモークサーモンのサラダ」
高さもあってかわいいこちらのサラダは、スモークサーモンとベビーリーフ、クリームチーズを重ねていくだけでできちゃうんです。そしてご紹介した「もものお酒」たちと合わせると最高です!
このレシピの詳細はコチラ
〆にぴったり「手まり寿司風一口にぎり」
明日ご来店予定のお客様は、今日の夜にしその下ごしらえだけしていただければ、お店でも簡単に一口にぎりができてしまいます。そのままでももちろん、何と言っても「とうがらし梅酒」との相性が抜群です!
このレシピの詳細はコチラ
いかがでしたか?ひな祭りは子どもの頃の思い出に終わらず、お酒の飲める今こそ存分に楽しめる行事だと思いませんか?節句のもものお酒、明日からシャキッとするためのお酒をぜひ楽しんでくださいね♪