

杜氏が本気で造ったおいしい梅酒、栄光酒造『蔵元の梅酒』をご紹介します。
2016/03/25
皆さんこんにちは!SHUGARMARKETで飲める梅酒・果実酒をご紹介するこのブログ。今回は栄光酒造の「蔵元の梅酒」をご紹介します。
こだわりの材料
愛媛県産の南高梅は、全国的にも名高い良質の梅として知られています。「蔵元の梅酒」はその南高梅のうち最高品質の大粒な特選サイズ以上の高価な梅を使っています。地元銘醸蔵「媛囃子」の熟成本格米焼酎と高縄山系伏流水を使用し、じっくりと仕込んだ梅酒です。
「原料(米・水・酵母)を知る事が一番の大切なこと」だと、栄光酒造の大山杜氏は言います。
その年の米の出来具合によって丁寧に自家精米し、心を込めて醸しています。仕込みから出荷まで手造りで、納得のいくお酒を造り続けています。
材料に一切手を抜かない、添加物を一切使用しないそんなこだわりが洗練された、まろやかさを実現しました。
香り高い味わい豊かな梅酒
今までにないフルーティーな香りがほっとしたいゆとりタイムに誘います。
梅酒は、とろ~ッとした甘く後に引くイメージがあるかと思いますが、「蔵元の梅酒」は香り高く、しっかりとした梅のおいしさを感じながらも、後味がすっきりとしている梅酒です。
「蔵元の梅酒」はじっくりと梅を漬込み熟成期間も長め。たっぷり梅のエキスが溶け込んでいます。
おいしい飲み方
ロック
「蔵元の梅酒」は香りが芳醇ですので、まずは香りを感じてからお飲みください!
日本酒ブレンド
日本酒と梅酒を1:1で合わせた簡単なカクテル!すだちを加えることで濃厚感や重厚感を払拭して飲みごたえがあるけど爽快な1杯です。
紅茶割り
芳香な紅茶で割ることにより、香りや味を損ねることなく、梅酒を楽しめます。サッパリ感がとてもあり、冷たく冷やして味わうと格別です。
以上、栄光酒造の「蔵元の梅酒」のご紹介でした。いかがでしたでしょうか。SHUGARMARKETでは、ソーダやホット、日本酒のご用意もあり、様々な飲み方で楽しんでいただけると思います♪ご自分の好みに合った飲み方を見つけてみてください。
ぜひお待ちしています。