

芯からぽかぽか!この冬は絶対に飲みたいお湯割りにおすすめの梅酒・果実酒7選
2017/11/20
皆さんこんにちは。SHUGARです!最近はすっかり冷えてきましたね。
さむ〜い冬には、お湯割りで梅酒や果実酒を飲むと、体の芯からポカポカになりますよ!
そこで今回は、お湯割りにして美味しい梅酒や果実酒をご紹介します!
[tableContent]
お湯割りのきほん
お湯を先に注ぐ
お湯割りをする際の適温は約70度です。ポットなどで沸かしたお湯をグラスにそそぎ、少し冷ましてから梅酒を注ぎましょう。
オススメの量は1:1
1:1の分量でお湯割りにする事で、味わいも香りもおだやかに楽しむことができます。
お湯割りにオススメの梅酒
甘えてられない人生梅酒 しょうが
和歌山県産の南高梅を甘さ控えめに漬け込み、国産の果肉入りしょうがの果汁を加えて作られた梅酒です。
お湯割りにすると、しょうがの香りと辛さを穏やかに味わえます。しょうがには発汗作用や循環器の活性化作用があるので、女性にオススメです!
白鶴 梅酒原酒
高級感溢れる芳醇な香りが特徴の甘みを抑えた梅酒です。アルコール度数は原酒というだけあって19度以上。
お湯割りでも、味わいをしっかりと感じることができます。食中酒としてもオススメです!
お酒の詳細はコチラ
松浦 とうがらし梅酒
個性的な唐辛子入りの梅酒です。唐辛子に含まれる辛み成分カプサイシンは、発汗作用や血液の循環を促す作用があり、お湯割りで相乗効果を生みます。
梅酒の甘みの後にピリピリした辛さが後から追いかけてくる味わいを、お湯割りにして楽しめます。
お酒の詳細はコチラ
紀州 一根六菜 野菜の和梅酒
7種類の野菜(人参・セロリ・キャベツ・ほうれん草・レタス・クレソン・パセリ)が入った梅酒です。栄養たっぷりの緑黄色野菜をふんだんに使用し、その味わいもまさに野菜ジュースのよう。
お湯割りにすると、野菜や梅酒の香りが引き立ち、ホットスムージーのように味わえます。健康志向の方にもオススメです!
お酒の詳細はコチラ
宇治玉露梅酒
京都・宇治の、120余年愛されてきた碧翠園(ひすいえん)の玉露を100%使用した梅酒です。甘さ控えめの爽やかな口当たりが特長です。
お湯割りにすると、玉露の香り、梅酒の深いコクがまろやかに感じられます。ホッと一息つきたい時にオススメです!
お湯割りにして美味しい果実酒
ゆず兵衛
冬に旬を迎えるゆずには、身体を温める効果があります。風邪のひき始めのときに早めに温かいゆず茶を飲むのが良いとされるのも、そこに理由があります。
そんなゆずを使った果実酒「ゆず兵衛」は、さわやかなゆずの香りと、旨すっぱいゆずの味わいがしっかり残る、日本酒仕込みのお酒です。
お湯割りにすると、香りがさらに引き立ち、心地よく味わうことができます。直接燗をつけて(あたためて)もオススメです!
お酒の詳細はコチラ
深山ぶどう
グラッパをベースに、赤ブドウとライムを用いて造ったお酒です。まるでワインのような複雑な深みのある味わいです。
お湯割りにすると、ホットワインのように楽しめます。こちらも直接燗をつけてもオススメです!
お酒の詳細はコチラ
いかがでしたか?梅酒や果実酒のお湯割りはあまり知られていませんが、寒い冬にオススメの飲み方です♪
気になった方は、SHUGAR MARKETで梅酒のお湯割りをぜひお試しくださいね!