

知らなかった!冬至に「かぼちゃ」を食べる理由を解説します♡
2017/12/22
皆さんこんにちは♪2017年12月22日は「冬至」です。
ところで、皆さんは「冬至にかぼちゃを食べる」という風習があるのをご存知でしょうか?
なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか、気になったので調べてみました!
[tableContent]
冬至とは?
冬至とは、季節を表す「二十四節気」の一つで、一年の中で最も昼が短く夜が長い日です。
また、冬至以降はだんだんと日が伸びていくことから、「運気が陰から陽に転じる」日、つまり運気が上がる日と考えられています。
なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか?
冬至にはかぼちゃを食べる風習があるのですが、その理由を知っている人は以外に少ないかと思います。冬至にかぼちゃを食べる理由にはいくつか説があるので、ご紹介しますね。
「かぼちゃが幸運を呼ぶ」説
昔から、「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼び込めると考えられていました。かぼちゃは別名「南京(なんきん)」ともいうため、運を呼び込む「運盛り」の一つと考えらていました。
同じく「ん」がつくにんじん、れんこん、銀杏なども運盛りの例です。
「風邪の予防」説
かぼちゃにはカロテン、ビタミンB、ビタミンC、カリウム、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれており、風邪予防の効果が期待できます。
このことから、「冬至にかぼちゃを食べれば風邪をひかない」という言い伝えが生まれました。
この冬はSHUGARでかぼちゃを味わおう!
実は、SHUGAR MARKETには「かぼちゃのお酒」があります!「KURAYA 南瓜」は、かぼちゃの濃厚な甘さとクリーミーな口当たりが魅力のお酒です!
「飲む和菓子」をコンセプトに企画・開発した、当店オリジナル商品「KURAYA」シリーズのひとつなんですよ♪
詳細の詳細はコチラ
いかがでしたか?確かに、かぼちゃは栄養豊富なので、体調を崩しがちな冬には食べたいものですね!
ぜひ冬至には、かぼちゃやかぼちゃのお酒をお楽しみください♪