

この冬に絶対試したくなる!梅酒の「熱燗」の作り方をこっそり伝授します♡
2018/01/19
皆さんこんにちは。SHUGARです☆
この頃は毎日とっても寒いですね。こんな寒い冬に、いきなりキンキンに冷えたビールや梅酒はなかなか手を伸ばせない…という方もいるのではないでしょうか?
そんな方におすすめしたいのが「梅酒の熱燗」です。
今回は、梅酒の熱燗の作り方や、熱燗におすすめの梅酒をご紹介します!
梅酒の熱燗って本当にあるの?
梅酒には、あまり熱燗で飲むイメージがないかもしれません。ホットで飲む場合には、お湯割りが多いかと思います。
実は、梅酒の熱燗は梅酒好きの方にぜひ試して欲しい飲み方なんです!
熱燗とお湯割りの違い
梅酒はをお湯割りにすると、アルコール度数が下がり、飲みやすくなります。しかし、お湯で割っている分、梅の味わいは薄まってしまいます。
梅酒を熱燗で飲むことで、梅酒本来の味わいや風味はそのままに、ホットで楽しむことができます。温度を上げると多少アルコールが揮発するので、飲みやすくなる効果もあります。
熱燗の作り方
湯煎をする場合
1. | 徳利など耐熱容器に梅酒を注ぎ、容器の口にラップをします。 |
---|---|
2. | 水を注いだ鍋を沸騰するまで火にかけます。 |
3. | 少し冷めるのをまち、徳利を2~3分鍋に浸します。(※鍋からお湯が溢れないようお気をつけください。) |
レンジで温める場合
1. | 徳利など耐熱容器に梅酒を注ぎ、容器の口にラップをします。 |
---|---|
2. | 500Wで40秒ほど温めます。 |
梅酒の熱燗をアレンジして楽しもう!
ホット生姜梅酒
容器に生姜の千切りを入れて温めると、生姜のピリッと辛い風味が加わって、体の芯から温まりますよ!
生姜には血流を良くする効果があり、体が温まるので、冷え性の方におすすめです!
ホットはちみつ梅酒
梅酒の熱燗に、大さじ1杯ほどのはちみつを加えたホットはちみつ梅酒もおすすめです!
はちみつの甘みが加わり、疲れた時に飲みたくなるような味わいを楽しめますよ☆
熱燗におすすめの梅酒・果実酒
梅申春秋
梅そのものの香りと酸味のバランスが抜群の梅酒です。熱燗でも濃厚な梅の味わいをそのまま楽しむことができますよ!
詳細はこちら
白鶴 梅酒原酒
高級感溢れる芳醇な香りが特徴の甘みを抑えた梅酒です。アルコール度数は原酒というだけあって19度以上ですが、熱燗にすることによって多少飲みやすくなりますよ!
お酒の詳細はコチラ
深山ぶどう
グラッパをベースに、赤ブドウとライムを用いて造ったお酒です。まるでワインのような複雑な深みのある味わいです。熱燗にするとホットワインのように楽しめますよ!
詳細はこちら
いかがでしたか?梅酒の熱燗は、食前・食中・食後のどのシーンでもぴったり合うんですよ♪
SHUGAR MARKETには酒燗器(湯煎をする容器)があるので、熱燗も簡単に作れます!この冬は、ぜひSHUGAR MARKETで梅酒の熱燗をお楽しみくださいね☆