

飲み放題でコスパ最大化するには?アルコール度数を下げて飲む方法を伝授します♡
2018/02/06
皆さんこんにちは。SHUGARです♪
約100種類の梅酒・果実酒を飲み放題の当店では、様々な種類のお酒の飲み比べをお楽しみいただけます!それでも、だんだん酔ってきてあまり飲めなくなる…なんてこともあるかと思います。
そんな時は、色々な割り材で割ったりして、アルコール度数を下げて飲むのがおすすめです!今回は、SHUGARに来たらぜひ試してほしい「アルコール度数の下げ方」をご紹介します♡
ソーダやソフトドリンクで割る
梅酒や果実酒を水やジュースで割ることで、アルコール度数を下げて飲むことができます!割り材によって味わいも変化するので、アレンジを楽しめる飲み方でもあります。
ここでは、アルコールがちょっと苦手な方でも飲みやすい割り方をご紹介します!
1. ソーダ割り
梅酒のソーダ割りは、アルコール度数を下げられるだけでなく、さっぱりと喉越しが良く、食事にも合う飲み方として人気です!
SHUGARにはソーダ割り専用の果実酒もあるくらい、梅酒や果実酒と相性の良い割り方です。
「ソーダ割り」の詳細はコチラ
2. ミルク割り
少し意外かもしれませんが、いちごやマンゴーなど、ミルクに合う果実酒はたくさんあります。果実酒のミルク割りはとっても飲みやすい味わいなんですよ!
ミルクで割ることでアルコールが下がり、ミルク本来の甘みで飲みやすいカクテルを作ることができます。
「ミルク割り」の詳細はコチラ
3. 紅茶割り
梅酒を紅茶割りにすることで、アルコール度数下げながら紅茶の華やかな香りが加わって、さっぱりとお酒を味わいことができます!
梅酒の紅茶割りは、食事に合わせても、食事のあとにホットでリラックスするのにもオススメです!
「紅茶割り」の詳細はコチラ
熱燗にする
梅酒を湯煎やレンチンして燗をつける(=温める)ことで、アルコールを多少飛ばすことができ、飲みやすくなります。
お湯割りとは異なり、梅酒や果実酒の味わいはそのままなので、梅酒・果実酒好きの方にオススメの飲み方です!
熱燗の作り方
湯煎をする場合
1. | 徳利など耐熱容器に梅酒を注ぎ、容器の口にラップをします。 |
---|---|
2. | 水を注いだ鍋を沸騰するまで火にかけます。 |
3. | 少し冷めるのをまち、徳利を2~3分鍋に浸します。(※鍋からお湯が溢れないようお気をつけください。) |
レンジで温める場合
1. | 徳利など耐熱容器に梅酒を注ぎ、容器の口にラップをします。 |
---|---|
2. | 500Wで40秒ほど温めます。 |
水を飲む
コップの中のアルコール度数を下げるだけでなく、体内のアルコール度数を下げることも、たくさんの種類のお酒を楽しむポイントです!
お酒を飲むと気に水を飲まないと、体の中のアルコール分が上がり、酔いのスピードを早くなってしまいます。というのも、肝臓がアルコールを分解するときには水分を必要とするのですが、体内に水分が少ないとアルコールの分解スピードが遅くなってしまい、体内にアルコールが多く残った状態になってしまいます。
悪酔い予防にも、たくさんの種類のお酒を楽しむにも、お水を飲むことが大切です!
いかがでしたか?ロックやストレートだけでなく、割り材で割ったり燗をつけたりすることで、より多くのお酒を楽しむことができますよ♪
SHUGAR MARKETにご来店の際は、ぜひお試しください♡