

その飲み方間違ってない?梅酒にまつわる様々な噂を徹底解明
2018/02/24
皆さんこんにちは。昨今、梅酒にまつわるある噂がまことしやかに囁かれているのをご存知でしょうか?
今回は、そんな梅酒にまつわる噂を、徹底解明しようと思います!
[tableContent]
梅酒をレンチンしたらダメ?
梅酒に限らず、お酒をレンジで温めるのは危険を伴うため、やってはいけないと思っていませんか?
実は、梅酒はレンチンしてOKなんですよ!ただし、電子レンジでお酒を長時間温めると、お酒が突沸してやけどの恐れがあります。必ず耐熱カップに梅酒を注ぎ、加熱時間には気をつけてください。
レンジでチンがOKなら、気軽に梅酒の熱燗を楽しめますね♪
「梅酒の熱燗」詳しくはコチラ
梅酒のお湯割り、梅酒を先に注ぐ?
続いての謎は、お湯割りどっちが先問題です。焼酎と日本酒では、お酒とお湯を注ぐ順番が逆になるので、少しややこしいですよね。
梅酒のお湯割りは、お湯を先に注ぎます。これは、梅酒がホワイトリカーという果実酒用の蒸留酒を使って作られることが多いため、お湯を先に注ぐことで梅酒の香りがよく立ため、などの理由があります。
梅酒のお湯割は、焼酎と同じ順序と覚えられますね!
「梅酒のお湯割り」詳しくはコチラ
梅酒や果実酒は甘いから食事に合わない?
梅酒や果実酒は甘いというイメージが強いためか、食事と合わせて飲むには適さないという思っている方も多いはず。
実は、梅酒や果実酒の中にもさっぱりした味わいのものや食事にあう味わいのものもありますよ!また、ソーダ割りにすることで、飲み口がさっぱりして食事にも合いやすくなりますよ。
食事に合う”ソーダ割り専用”果実酒はコチラ
いかがでしたか?梅酒にまつわる噂について、解説してみました。意外と知られていないことも合ったのではないでしょうか?
これをきっかけに、もっと梅酒を気軽に楽しんでいただけたら嬉しいです♪