

ホントは高い?低い?梅酒のアルコール度数ってどのくらい?
2018/07/27
皆さんこんにちは。SHUGARです♪
皆さんは普段飲んでいる梅酒のアルコール度数がどれぐらいなのか意識されたことはありますか?
梅酒はとっても飲みやすいのですいすい飲んじゃいますが、「飲み過ぎて悪酔いしてしまう…」なんてこともありますよね。ということで、今回は梅酒のアルコール度数がどの程度なのかについて詳しく説明していきたいと思います!
一般的な梅酒のアルコール度数
基本的に市販の梅酒や居酒屋などで提供される梅酒のアルコール度数は8~15度程度です。ビールよりも強く、日本酒、ワインなどの醸造酒よりは若干低い程度といった具合ですね。
基本的にお店でロックで提供されるような梅酒や、市販の梅酒はアルコール度数が調整されており、そこまで度数の高いものではなさそうです。
家庭で梅酒を漬ける場合
ご家庭で梅酒を作られる場合、まだ熟していない梅である青梅に、甲類焼酎などのホワイトリカーを注ぎます。その際のホワイトリカーは、アルコール度数35度程度のものを使用するのが一般的です。梅の成分が溶け出して、完成に近づくと20度くらいになります。
ちなみに、アルコール度数20度未満のお酒で梅を漬けて梅酒を造ると酒税法違反となりますのでご注意ください。
詳しくはコチラ
梅酒を飲みやすく調整しよう
市販の梅酒やご自宅で作った梅酒で、度数が強く飲みづらい場合、一手間加えて梅酒を飲みやすくしましょう!
ここではご自宅でできる、一工夫加えた梅酒の簡単カクテルをご紹介します!
梅酒×紅茶
梅酒の甘みと紅茶のさっぱりした味わいがよく合います。甘すぎず後に残らない味わいなので、食中酒としてもぴったりです。
オススメは梅酒:紅茶を1:1で割ること!ホットティーでもよく合います♪
紅茶割りについて詳しく知りたい方はコチラ
梅酒×緑茶
梅酒と緑茶!?と思う方もいらっしゃると思いますが、実は相性抜群です!紅茶割りと同様、梅酒の甘さが緑茶のさっぱりとした味わいによって和らぎます。
梅酒の甘さに少し飽きてしまった時にオススメの割り方です♪
梅酒×オレンジジュース
梅酒の甘酸っぱさとオレンジジュースの果汁感がマッチします。甘いお酒が好きな方にはぴったりです♡
番外編:梅酒×焼酎
「梅酒は甘すぎるから薄めたいけど、アルコール度数が薄まってしまうのが嫌だ…」という方は、甲類焼酎で割るのがオススメです。
アルコール度数は強くなりますが、市販の梅酒よりも辛口な梅酒を楽しめます。
もっと梅酒カクテルについて知りたい方はコチラ
こんな梅酒もあるの?!ちょっと変わった梅酒
ここまで、梅酒の度数や一味変わった梅酒カクテルを紹介しましたが、ここからはSHUGAR MARKETでお楽しみいただける、ちょっと変わった梅酒を紹介します♡
梅酒サングリア ラベンダー&クランベリー
「梅酒サングリア ラベンダー&クランベリー」には、北海道富良野を代表する品種のラベンダー「おかむらさき」のエキスと、厳選されたアメリカ・チリ産のクランベリーをふんだんに使用しています。
一口飲めば、ラベンダーのアロマで自然な香りとクランベリーのすっきり甘酸っぱい味わいをひきだした、リッチなテイストが楽しめます。冷やしてストレートやロックで飲むのはもちろん、温かい紅茶やソーダ割り、お好みでフルーツやミントを入れて、梅酒カクテルにしてもおいしくお召し上がりいただけます。
詳しくはコチラ
松浦 とうがらし梅酒
「松浦 とうがらし梅酒」は、個性的な唐辛子入りの梅酒で、梅酒の甘みの後にピリピリした辛さが後から追いかけてきます。
唐辛子に含まれる辛み成分カプサイシンは、アドレナリンの分泌を活発にし発汗を促進。血液の循環を促し、体を温める効果がありますよ◎
詳しくはコチラ
甘えてられない人生梅酒
「甘えてられない人生梅酒」はしょうがが効いている梅酒です。和歌山県産の南高梅を甘さ控えめに漬け込み、国産の果肉入りしょうがの果汁を加えて作られた梅酒です。
「甘えてられない人生梅酒」は一口飲めば、喉元でほどよい生姜の辛さを感じられます。また、しょうがには発汗作用や循環器の活性化作用があるので、女性にオススメです!
以上、梅酒のアルコール度数について、いかがでしたでしょうか。
販売されているものや、お店で提供されているものは飲みやすいように調整されていますが、自分で作った場合は少しアルコール度数が強めの場合が多いので、自分の好みに合わせて飲みやすくしていただくと、さらに美味しく飲むことができます。
SHUGAR MARKETでも皆さんに美味しく梅酒を味わっていただけるよう、様々な割り材を提供していますので、是非自分好みの楽しみ方を見つけてみてください◎